HOME

新着情報・お知らせ

  • 厚生労働大臣が定める掲示事項

    更新日:2024年12月28日

    厚生労働大臣が定める掲示事項について→詳しくはコチラをご覧ください

  • 年末年始の外来診療のお知らせ

    更新日:2024年12月03日

    2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金)は年末年始の為外来は休診です。

    急患の方はこの限りではありませんので、お電話にてお問い合わせください。

  • 診察券再発行手数料について

    更新日:2024年12月02日

    2024年12月より、診察券を紛失し再発行をご希望される場合、110円(税込)の手数料を頂戴することと致しました。

    ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • 病院長交代のお知らせ

    更新日:2024年12月01日

    この度、2024年12月1日付にて、鈴木晋介医師(前副院長)が院長に就任いたしました。

    今後とも鈴木晋介新院長のもと、職員一丸となって更なる地域医療の発展のため貢献して参りたいと考えております。

    引き続き当院の運営にご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

     

    →院長あいさつはこちら

  • 日本脊髄外科学会認定研修施設として認定されました

    更新日:2024年07月22日

     この度、仙台東脳神経外科病院は、日本脊髄外科学会認定研修施設として認定されました。

     

    種  別 : 研修施設A

    認定期間 : 自 2024年7月1日

           至 2028年6月30日

     

     

    研修施設基準Aとは(日本脊髄外科学会より)

    1. 脊椎脊髄手術が3年間連続して100例/年以上であること。
    2. 専門研修指導医(脊椎脊髄外科専門医取得5年後に専門医の更新を行なった医師)が常勤していること。
      専門研修指導医は学会の指導医とする。専門研修指導医からカリキュラム責任者を選出する。
    3. 日本整形外科学会あるいは日本脳神経外科学会認定研修施設であること。
    4. 施設に所属する医師が筆頭演者としていずれかの学会の学術集会に3年間で1回以上発表あるいは講演していること。
    5. 上記の1~4に該当しない場合でも、地域あるいは研修体制を考慮し特別措置として脊椎脊髄外科専門医検討委員会の議を経て、 認定することができる。
    6. 付帯条件として
      • 指導医のもとで常に患者の治療責任を持てる環境にある病院および十分な脊椎脊髄手術の訓練ができる研修制度、環境を備えた病院であること。
      • 年間の手術件数には頚椎あるいは腰椎の変性疾患が含まれ、専攻医側からみてバランスのよい内容であること。
      • 専攻医の金銭的支援を含めて受け入れ態勢が整っていること。

     

     

    日本脊髄外科学会認定研修施設認定証202407

  • 糖尿病外来へ通院中の患者様へ

    更新日:2024年06月28日

    令和6年6月の診療報酬改定において、

    『特定疾患療養管理料』から個人に応じた療養計画に基づき

    より専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』を算定することになりました。

     

    医師が、糖尿病を治療している患者様個々に応じた目標設定、具体的な指導内容、検査結果等を記載した

    『生活習慣病療養計画書』を作成することになります。

    計画書には患者様のご署名をいただく必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    また、患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。

    ※令和6年5月までのお会計と差額が生じる場合がございますので、予めご了承ください。 

  • 当院でのお薬の処方について

    更新日:2024年06月11日

    現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。

    保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで

    患者様に適切に医薬品を提供するために

    処方箋には医薬品の銘柄名ではなく一般名( 成分名 )を記載する取り組みを行っております。

    お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。

  • 医療情報取得加算について

    更新日:2024年06月01日

    当院では、2024年6月1日から、初診料・再診料にかかる「医療情報取得加算」を算定しています。

    「医療情報取得加算」は、保険医療機関においてマイナ保険証(マイナンバーカード)や

    問診票等を通じて患者様の薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用して

    質の高い医療を提供する体制を評価するものです。

    正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証(マイナンバーカード)の利用にご協力をお願い致します。

  • 『脳検診・脳ドック』専用電話のご案内

    更新日:2024年04月22日

    脳検診・脳ドックのご予約・お問合せの際には

    専用電話をご利用頂けます。

     

    脳検診・脳ドック専用電話:022-290-0445

    受付時間

     月〜金 9001600

      土  9001130

     

    脳検診・脳ドックに関して詳しくはこちらをご覧ください。

  • 代表電話に自動音声機能を導入します

    更新日:2023年12月18日

     

    代表電話番号(022-255-7117)では、サービス品質向上のために2023年12月18日(月)から自動音声機能を導入致します。

1 2 3